出前講座
広島市電子メディア協議会では、インターネット・SNSのマナーやトラブル回避のための正しい知識等を学習する機会として、様々な方を対象に出前講座を実施しています。
広島市内の講座については無料です。ぜひご活用ください。
出前講座の特長
- 様々な対象者に対応できます
- 例)児童・生徒向け、保護者向け、教職員向け、親子向け など
- 様々なスタイルで開催します
- 10人程度の研修会から、リモートでの開催まで
- 貸出も行っています
- 情報モラルカルタ、低年齢向け紙芝居 など

- いろいろな場面、機会で実施できます
- 例)学校の授業、校内研修、PTC活動、PTA研修会、地域での勉強会 など
- 内容もカスタマイズできます
- 例)
- 「インターネットと個人情報」
- 「SNSやオンラインゲーム上のトラブル 事例と対策」
- 「スマホやタブレットとの上手な付き合い方」
- 「電子メディアと子育て、コーチング」など
出前講座開催までの流れ
-
01
-
02
お申込み受付のご連絡
担当講師が決定次第、当協議会からお申込み確定のご連絡をいたします。
-
03
講座実施準備
申請者側のご担当者様と担当講師で、内容や機器の準備を調整していただきます。
-
04
講座当日
講座開催後、1週間を目途に、報告書をご提出いただきます。
報告書の様式は当サイト内で掲載しています。
報告書様式はこちら
開催事例
【感想など】
- ・パワーポイントを使い、端的に分かりやすく説明していただいた。アニメの台詞を引用するなど、身近な言葉で具体的に話していただき、生徒の心にも響いたのではないかと思う。(中学校)
- ・SNSを使う時に気を付けるべき点を、具体的な事例や動画をもとにお話いただいた。話の中で、実際に児童に挙手させたり、考えを発表させたりする場面を多くとってもらったことで、最後まで集中して話を聞くことができていた。(小学校)
- ・インターネットを使用するときのルールやマナー、自分自身を守るために知っておかなくてはいけないことなどを、クイズや動画を交えながら分かりやすく伝えていただいた。参加された保護者向けにも講話をしていただき、保護者に対しての啓発に繋げることができた。(小学校)
- ・事前の打ち合わせから丁寧に対応いただいた。高校生というSNSとの付き合いかたやネット依存に注意喚起が必要な時期の生徒に分かりやすく話をしていただき、大変勉強になった。(高等学校)
- ・電子メディアやSNSを使う事のメリット・デメリットという基本的なことから知ることができた。それらをふまえた上で、保護者としてサポートできるルールづくりについて考えることができ、参加者から好評であった。(公民館)
開催実績
【過去の開催実績】
H21年度 (2009年度)
30回
2,532名
H22年度 (2010年度)
48回
3,285名
H23年度 (2011年度)
48回
9,092名
H24年度 (2012年度)
33回
5,885名
H25年度 (2013年度)
92回
13,208名
H26年度 (2014年度)
77回
10,227名
H27年度 (2015年度)
75回
10,145名
H28年度 (2016年度)
53回
8,599名
H29年度 (2017年度)
65回
7,808名
H30年度 (2018年度)
57回
7,061名
H31年度 (2019年度)
56回
8,863名
R2年度 (2020年度)
20回
1,234名
R3年度 (2021年度)
48回
10,581名
R4年度 (2022年度)
73回
13,604名
R5年度 (2023年度)
82回
14,397名
R6年度 (2024年度)
54回
9,628名
- HOME
- >
- 出前講座